三重県立桑名高等学校の同窓会のオフィシャルwebサイトです

●桑高7回生 西羽 晃の随想です

「尾野山随風」(番外) 桑名紡績(三重紡績・東洋紡績桑名工場)の建物(1)

「尾野山随風」(72) 関西鉄道⑨ 参宮鉄道

「尾野山随風」(71) 関西鉄道⑧ 大阪までの開通と大仏鉄道

「尾野山随風」(70) 関西鉄道 ⑦ 名古屋までの開通と桑名貨物線

「尾野山随風」(69) 関西鉄道 ⑥ 揖斐長良川と木曽川の架橋

「尾野山随風」(68) 関西鉄道 ⑤ 桑名仮駅まで開通

「尾野山随風」(67) 関西鉄道 ④ 桑名仮駅まで開通

「尾野山随風」(66) 関西鉄道 ③ 柘植―関―亀山―四日市 開通

「尾野山随風」(65) 関西鉄道 ② 柘植―加太間のトンネル・橋梁など

「尾野山随風」(64) 関西鉄道(かんせいてつどう)① 開設

「尾野山随風」(63) 桑名港を通じて塩は内陸部へ

「尾野山随風」(62) 桑名港の材木と船頭平閘門

「尾野山随風」(61) 桑名港の推移

「尾野山随風」(60)  明治時代の渡船

「尾野山随風」(59)  明治前期の道路

「尾野山随風」(58)  町屋橋

「尾野山随風」(57)  明治前期の岐阜と桑名湊

「尾野山随風」(56)  大垣との汽船運航

「尾野山随風」(55)  明治初年の七里の渡し

「尾野山随風」(54)  明治初年の郵便・陸運制度

「尾野山随風」(53)  明治天皇の巡幸

「尾野山随風」(52)  皇后・皇太后の行啓

「尾野山随風」(51)  明治天皇の再幸

「尾野山随風」(50)  明治天皇の還幸

「尾野山随風」(49)  明治天皇の東幸

「尾野山随風」(48)  徳川家茂の上洛

「尾野山随風」(47)  江戸時代の八風道

「尾野山随風」(46)  木曽三川と桑名湊

「尾野山随風」(45)  桑名湊の幕府米輸送

「尾野山随風」(44)  木曽川の筏流し

「尾野山随風」(43)  桑名の町衆・佐々部家

「尾野山随風」(42)  松平定信の桑名来訪

「尾野山随風」(41)  琉球使節の江戸上り(5)

「尾野山随風」(40)  琉球使節の江戸上り(4)

「尾野山随風」(39)  琉球使節の江戸上り(3)

「尾野山随風」(38)  琉球使節の江戸上り(2)

「尾野山随風」(37)  琉球使節の江戸上り(1)

「尾野山随風」(36)  桑名藩の通信

「尾野山随風」(35)  東海道宿村大概帳(2)

「尾野山随風」(34)  東海道宿村大概帳(1)

「尾野山随風」(33)  「三里の渡し」と「七里の渡し」

「尾野山随風」(32)  常夜燈(3)

「尾野山随風」(31)  常夜燈(2)

「尾野山随風」(30)  常夜燈(1)

「尾野山随風」(29)  参勤交代の人足請負

「尾野山随風」(28)  桑名と鳴海の往来―下里知足日記から

「尾野山随風」(27)  旅人の記録

「尾野山随風」(26)  高札場と船賃

「尾野山随風」(25)  オランダ人の通行

「尾野山随風」(24)  琉球使節と朝鮮通信使

「尾野山随風」(23)  琉球使節の江戸上り

「尾野山随風」(22)  渡船の遭難

「尾野山随風」(21)  佐屋路をゆく

「尾野山随風」(20)  大塚本陣

「尾野山随風」(19)  桑名宿の確立

「尾野山随風」(18)  江戸時代初期の桑名宿

「尾野山随風」(17)  七里の渡しの始まり

「尾野山随風」(16)  東海道桑名宿の発足

「尾野山随風」(15)  その後の松平定敬

「尾野山随風」(14)  その後の松平定教

「尾野山随風」(13)  金子寅吉について

「尾野山随風」(12)  桑名城の跡地

「尾野山随風」(11)  松平定敬の降伏と桑名藩の再興

「尾野山随風」(10)  占領下の桑名藩

「尾野山随風」(9)  松平定敬は箱館へ

「尾野山随風」(8)  柏崎での戊辰戦争

「尾野山随風」(7)  大坂から江戸を経て柏崎へ

「尾野山随風」(6)  開城後の桑名

「尾野山随風」(5)  桑名城開城

「尾野山随風」(4)  御前会議

「尾野山随風」(3)  慶応4年正月上旬の桑名

「尾野山随風」(2)  明治維新150年に思う

「尾野山随風」(1)  桑高硬式野球部が甲子園へ

「徳成隋風」はこちら>

 

三重県立桑名高等学校

桑名高等学校は、明治43年(1910年)、桑名郡立高等女学校として創立され、平成22年に創立100年を迎えました。

〒511-0811
三重県桑名市大字東方1795

↑ PAGE TOP